先日、大宮の鉄道博物館(てっぱく) に行ってきました。
わが家は 小1男の子&3歳女の子のワンオペ子連れおでかけ。
「電車好きじゃないと楽しめない?」と思っていましたが、結論は「 テーマパーク感覚で子ども全員が楽しめる施設 」でした!
兄の鉄道ブームはとうに過ぎ去り、電車に興味のない妹でどうなるかと思ったよ。
この記事では、以下をまとめています。
- 子連れにおすすめのポイント
- 実際の体験談
- 周辺施設
- お得なチケット情報
是非、参考にしてくださいね。
Contents
基本情報
| 名称 | 鉄道博物館 THE RAILWAY MUSEUM |
| 住所 | 〒330-0852 埼玉県さいたま市大宮区大成町3‐47 |
| 電話 | 048-651-0088(休館日を除く10:00~17:00) |
| 営業時間 | 10:00~17:00(最終入館16:30) |
| 定休日 | 毎週火曜日、年末年始 |
JR東日本が運営する、日本最大級の鉄道ミュージアム。
本物の車両展示、巨大ジオラマ、運転シミュレーターなど体験要素が多く、子どもも大人も楽しめます。
アクセス
| 電車の場合 | ・大宮駅からニューシャトル線で1駅「鉄道博物館駅」下車徒歩1分 ・駅から博物館までは屋根付きで雨でも安心 |
| 車の場合 | ・駐車料金 1,000円/日 ・鉄道博物館の駐車場は当館の閉館とともに閉場なので注意 ・般車は入口から一番通りP1駐車場 |
休日は駐車場が満車になることも。
駅からのアクセスもいいので電車がおすすめです。

料金(割引チケットについて)
| 一般 | 小中高生 | 幼児(3歳以上未就学児) | |
| 当日料金 | 1,600円 | 600円 | 300円 |
前日の23時59分まで割引価格でチケットを購入できます。
また入館の窓口は多くないので、前売り券を購入することでスムーズに入館することができます。
小さい子供と一緒に行く場合は、割引もある前売り券がおすすめです!
また、体験付きのチケットはセブンチケットのみで購入が可能です!
通常は抽選で体験ができる「ミニ運転列車」、「E5シミュレータ」、「D51シミュレータ」、「車掌シミュレータ」の体験予約付入館券。
それぞれオプション料金がかかります。
アプリをダウンロードすると抽選会に参加することができます。
オプション料金も1人1,000円なので、某テーマパークと比べるとお手頃価格。。
とくに遠方から来る方は、体験付きチケットがおすすめですよ!
鉄道博物館の特徴
遊びながら学べる「科学・未来・仕事ステーション」
子どもたちは体験コーナーが大好き。
カーブのレールを走るタイヤの仕組みが学べるエリアや、、

QRコードで自分のアバターを作りクイズに参加できるコーナーなど。

楽しみながら参加することが出来るコーナーが盛りだくさんで大人でも楽しめます。
アバターを読み込むのに必要なチケットは期間限定のシンカリオンコラボ。

1ヶ月に1回デザインが変わるようで、また行きたくなります。
圧巻の「車両ステーション」
入ってすぐの本館「車両ステーション」には歴代車両がずらり。

電車にそこまで詳しくない子供たちも「凄い!」とテンションUP。
36両の実物車両が展示されています。
また1日2回センターにある車両の回転実演をみることができます。

子供のワクワクを詰め込んだ「キッズプラザ」
3歳児が一番長く遊んでいたのが、鉄道をモチーフにした広場の「キッズプラザ」。
幼児から低学年向けではありますが、リアリティがあり大人も楽しい。
・大量のプラレールで自由に遊べる「プラレールゾーン」
・自由に壁にお絵かきが出来る「おえかきゾーン」
・食品サンプルで作る「おままごと駅弁」
・乳幼児コーナー
・キッズカフェ



キッズプラザの奥には、「キッズライブラリー」や人気の「ミニ運転列車」があります。



ミニ列車はアプリで抽選に参加することで体験ができます。
必ず参加できるチケットは、セブンチケットのみで購入することができます。
子連れに優しいサービスが充実
・ベビーカー館内OK
・授乳室、おむつ交換台あり
・飲食、休憩場所が多数あり
・ベビーカーのレンタルあり
通路も広く、エレベーターもエリアごとにあるので導線がわかりやすく動きやすいです。
またベビーカーのレンタル「ベビカル」もあるので、途中で子供が疲れてしまった場合も安心です。
\事前に登録しておけば当日スムーズ/
利用には会員登録が必要なので、事前に登録しておくと安心です。
また「たまひよ」無料会員をすると割引チケットが貰えるのでお得!
\たまひよの会員登録で500円割引チケットが貰える/
食事は「ランチトレイン」やキッズカフェも

また食事が出来るエリアがたくさんあるので、食べる場所には困りません。
持ち込みもOK。キッズカフェの商品も全品テイクアウトが出来ます。

レストランもあります。
注意点
下調べをしないで行った私が感じた注意点はこちらです。
・有料の体験プログラムは「てっぱく抽選アプリ」の準備が必要
・体験プログラムは小学生以上から参加できるものが多い
・広いので回る順番をある程度は決めておく
抽選にあたらないと、人気のミニ運転列車などはのることができません、、。
また体験プログラムは小学生以上が対象なものが多いので、小さい子はやる気まん満々だったのに利用できないなんてことも。。
事前に子供に説明をしておくか、あえて伝えないという作戦も必要です。
うちは案の定、感情的な3歳児が爆泣き!
確実に体験プログラムをするには、オプションチケット付きの入場券がおすすめです。
小学生&3歳児と行った感想
時間潰しのつもりで、下調べなしで行ってしまい大後悔。
正直、大人の鉄道オタクの施設だと思っていましたが、大人も子供もあそべて学べる素敵なミュージアムでした!またすぐにでも行きたい!
・科学ステーション
・未来ステーション
・車両ステーション(車両の下にもぐれる体験)
・キッズプラザ
・ランチトレイン
・スペシャルギャラリー(アンパンマンの特別展示)
入口から圧巻。早速、ランチトレインとミニ新幹線を見つけて子どもたちは大興奮。

MAPを見るとこんなに広い!

時間を要しそうなキッズプラザに先に行ってしまいました。みんな興奮。

食品サンプルでお弁当が作れる「おままごとべんとうや」は3才の妹が大興奮。
下調べしていなかったので抽選が必要と知らなかった「ミニ運転列車」。

乗りたい!と泣かれたので、次回は体験付きチケットを買ってから行きます、、。
更に奥にあるライブラリーは休憩にもおすすめ。

一通りキッズプラザ周辺を周り、2階の科学ステーションへ移動。

大人でもへぇ〜。な展示。考えたこともなかったけど、線路を曲がれる車輪の形があるらしい。
スペシャルギャラリーではアンパンマンと記念撮影したり、車掌さんの格好をしたり、、。
実際に走っていたアンパンマン列車の詳細が展示されています。

そういえばこのアンパンマン列車のトミカ持っていた、、。
本館の方に入り、高校生が開催するミニトレインに乗車。

ここまで興奮しすぎて息切れしている子どもたち。
鉄道文化ギャラリーでは、駅弁、関連映画、音楽の展示が。懐かしいものもたくさん。


未来、お仕事ステーションでアバターを作って、クイズに参加したり。
大人と子供が入り混じり遊んでいたのが印象的。


「ミニはやぶさ号」があるてっぱく広場。男の子が喜びそう。
鉄道に関わる仕事のMAP。Netflixの「新幹線大爆破」を見ていたので、中央の「司令塔」のイメージがつきやすかった。

メインの列車広場。とにかく映えスポットばかりで写真が忙しいです。

回転列車は今回は見れず。。
以前に大井川鉄道のトーマス列車でみたことがあったけど、まさか大宮で見れるなんて!
お土産コーナーはスイカペンギンや新幹線、踏切グッズも。大興奮&大満足でした。
次回はきちんと計画をたててリベンジしたいです!
周辺施設(宿泊・グルメ・その他)
子連れに便利な大宮駅周辺ホテル3選
鉄道博物館は半日から1日かけて遊べるので、ゆっくり泊まって翌日遊ぶプランもよし!
・カンデオホテルズ大宮(お風呂とビュッフェが人気)
>>写真を見る
・レフ大宮 byベッセルホテルズ(ちょっとお洒落で子供の添い寝が無料!)
>>写真を見る
・ダイワロイネットホテル大宮西口(楽天TravelAward受賞。キッズアメニティあり)
>>写真を見る
子供に優しく、お風呂と食事が充実しているホテルを選びました。
大宮駅はホテルが多いので、好みのホテルが見つかると思います!
ご飯スポット
・アロハテーブル ルミネ大宮(ルミネの中なのでオムツ台も近くにあり安心)
>>写真をみる
・つけめん蕾 本家(大宮の人気ラーメン。テーブル席あり)
>>写真を見る
・OTTO(駅から離れるが参道沿いのお洒落なカフェ。キッズメニューあり)
>>写真を見る
大宮駅はルミネなど大きな商業施設もあるし、居酒屋などご飯やさんもたくさんあるので安心ですね。
その他
宿泊もできるおふろcafé utataneは小さい子供もOKな温泉施設。
鉄道博物館から徒歩で9分程なので、たっぷり鉄道博物館を楽しんだあとにおすすめ!

ボードゲームやカードゲームもあるので、親子でのんびりと楽しむことができます。
21時以降はアルコールが200円で飲めるのも嬉しい。
\お得な割引クーポンもあり/
まとめ:鉄道博物館は子連れに最強のスポット
- 年齢差のある兄弟でも楽しめる
- 雨の日OK
- 館内が広く1日遊べる
- 電車好きじゃなくても満足度が高い
兄が小さい頃になんで行かなかったのだろう、、と後悔しました。
電車が好きじゃなくても、大人も子供も楽しめる施設でおすすめ!
是非参考にしてくださいね。


